ファナックの
DNA
ファナックの創業は1955年にまで遡る。
同年富士通の中でコントロールのプロジェクトチームが発足し、1956年に日本で民間初のNCとサーボ機構の開発に成功した。
以来、FA・ロボット・ロボマシンといった商品を世に送り出し、一貫して工場の自動化領域に限定した狭い道を歩き続けてきた。
事業を知る
SCROLL
ファナックとは
どういう会社なのか。
創業時から受け継がれてきた
独自のDNAを読み解き、
未来へと繋げていきます。
ファナックの
DNA
ファナックの創業は1955年にまで遡る。
同年富士通の中でコントロールのプロジェクトチームが発足し、1956年に日本で民間初のNCとサーボ機構の開発に成功した。
以来、FA・ロボット・ロボマシンといった商品を世に送り出し、一貫して工場の自動化領域に限定した狭い道を歩き続けてきた。

基本理念
「厳密」
企業の永続性、健全性は厳密から生まれる
「透明」
組織の腐敗、企業の衰退は不透明から始まる。

ファナックの企業像
「小さな巨人」
たとえ規模は小さくとも
他人資本に依存せず確実に利益を生む、
強靭な体質を備えた
小さな巨人のような企業を目指す。
欅の樹
商品開発の
三原則

創業から現在までの歴史の中から、
ファナックが大切にしている
価値観や取組みをいくつかPick Upして
ご紹介いたします。
自動化の
モデル工場
1980年、山梨県忍野村に、
ファナックの総合技術を駆使した
自動化のモデル工場として富士工場を開設した。
ファナックは
自然とともに
1980年の富士工場開設時には、
環境保全のため以下の方針で工場の建設を行った。
ファナックは現在も、「未来に残そう、自然と資源」をスローガンに、
企業活動のあらゆる面で地球環境保全を図っている。
AI機能開発
ファナックのAI機能開発の歴史は
第2次AIブームが起こった1980年代まで遡る。
それ以降、商品の知能化にAIを活用しており、
2010年代にはAIベンチャー企業との協業により、
「製造現場で使えるAI」を業界に先駆けてリリースするに至った。
FA・ロボット・ロボマシンの全商品群において、様々なAI機能が搭載され、
製造設備の稼働率、使いやすさや加工精度の向上に寄与している。
グローバル
展開
ファナックは、General Motors CompanyやGeneral Electric Companyなど世界的に著名な優良会社や現地政府機関と50対50の合弁会社を設立することで現地での信用を確保したり、初期の段階から世界各国にサービス拠点作りに積極的な投資を行うことで、グローバルシェアを拡大していった。現在では商品の設置先の8割から9割が海外であり、グローバルカンパニーとしての地位を確立した。
また、グローバルなニーズの把握やソリューションの迅速な提供、将来のコア技術の研究を行うことを目的として、アメリカ・カリフォルニア州に先端技術研究所を設立し、グローバル展開に拍車をかけている。

GMスミス会長と稲葉社長

GEウェルチ会長と稲葉社長
信頼性
ファナックは世界の工場の稼働率向上を目指しており、「高信頼性(壊れない)」を
基本方針として、商品の開発を進めてきた。

より積極的に「信頼性を究める」ため、切削液ミスト、振動、
水没、ノイズ等の様々な試験室を備え、
加速寿命試験を同時に多数実行するために充分なスペースを持った、研究開発エリア最大の建物である信頼性評価棟を2010年代に新設した。
