念願の新規開発にワクワク。

学び、考え、手を動かし、
世界から信頼されるロボドリルを。

研究開発(ロボマシン)

K.W

ロボドリル研究開発本部
ロボドリルソフト・電装開発部 三課

2018年入社

システム理工学部 電子情報システム学科 卒業

研究開発(ロボマシン) K.W

ファナックを選んだ理由

つくったものが、目に見える。
そんなものづくりがしたい。

ソフトウェアとハードウェア、どちらも学修できる学科で、私はハードウェアを選択しました。自分が開発等にかかわった物が、目に見えるカタチとしてできあがる。そういうものづくりを、社会に出てからもしていきたいと思うようになり、出会ったのがファナックでした。実際にファナックの工場を見学したときに見た産業を支える機械がリアルに動いている光景は、非常に興味深く、魅力的なものでした。また、今後伸びそうな業界に絞って就職活動を行っていたので、工場自動化に貢献できる製品を作っているファナックは、そういった意味でも求めた職場と合致していると思い志望しました。私は山梨県出身なので、忍野村での勤務にも抵抗はなく、むしろ地元で働けることが楽しみでもありました。

現在の仕事内容

FA商品を活かしながら、
高い信頼性のロボドリルをつくる。

ロボドリルという工作機械の電装部を、設計・開発している部署に所属しています。ロボドリルとは、刃物を回転させ、金属や樹脂を削って加工する切削加工機のこと。IT部品や自動車、医療部品などを加工できます。私はそのロボドリルに使うケーブルの設計や部品の選定・評価などを行っています。ロボドリルには、ファナックのFA商品であるCNC、サーボアンプ、I/Oモジュールなどを使用しているので、FA商品を最大限活用できるよう組み合わせながら適用することが大事です。また、電装部では各メーカの電気・電子部品も採用します。これらの部品は定期的に仕様変更があるため、ロボドリルに適用して影響がないか、念入りに評価し高信頼性を獲得していく必要があります。部品選定にも携わり、メーカへの見積依頼から、実際にロボドリルに組み付けて評価するに至るまで、多岐にわたる業務を行っています。

Work Style 〜1日の流れ〜

  1. 8:40-9:00
    メールチェック、本日の業務の確認
  2. 9:00-12:15
    図面作成
    新機種の試作設計、既存部品の設計変更など
  3. 12:15-13:00
    休憩(昼食)
  4. 13:00-14:00
    部品メーカとの打ち合わせ 
    部品紹介、採用検討している部品のサンプル確認や見積交渉など
  5. 14:00-15:00
    部内報告会
    今週の進捗報告、情報共有
  6. 15:00-17:10
    試作品の確認や評価
    実際にロボドリルに組み付けて実施
  7. 17:10-17:45
    休憩(夕食)
  8. 17:45-20:30
    資料作成
    試作評価結果のまとめ、設計変更の社内回覧用レポートなど
  9. 20:30
    退社
  10. ※対応する案件により終了時間は流動的

仕事のやりがいと責任

仕事の途中で学ぶ“寄り道”が、 スキルアップするポイント。

設計開発は、働いた時間に比例して成果がでる仕事ではありません。1日かけて作業しても、何も成果が出ないこともあります。新規開発となると、部署のメンバーと相談しながら試行錯誤を繰り返すので、遠回りしてやっとうまくいくことも多々あります。だからこそ、失敗を経て身につく知識や技術は多く、うまくいったときの喜びも大きいです。入社して6年。経験を積めば積むほど、知識が増えれば増えるほど、勉強すべきことがどんどん出てくるのが、私が実感した研究開発の仕事。新しい技術や製品の情報も次々と舞い込んできます。トレンドにアンテナを張っておかないと売れる製品はつくれません。だから私は、仕事と並行して常に勉強することを心がけています。「たくさん寄り道(仕事の途中で勉強)することが大事」と上司からも言われます。わからないことを放置せず、仕事をしながら学び、スキルアップしていきたいと考えています。

ファナックの魅力とは?

仕事熱心な同僚たちに、
刺激をもらえる職場。

私が所属するロボドリルソフト・電装開発部三課では、期日までに自分の担当する業務を完了することが大前提ですが、仕事の進め方やスケジュールは自分で計画し、自分のペースで取り組むことができます。体調管理のために早くあがることもあれば、勉強のために時間を割くことも。そんな働き方ができるのは、魅力のひとつだと思います。また、仕事熱心な人が多い職場です。学生の頃からこの業界に興味があり、楽しみながら仕事をしている人が多く、そんな姿がとても刺激になり、自分もがんばろう!と思える環境です。現在はロボドリルのモデルチェンジに向けて上司・先輩・同僚と協力しながら新規開発を進めています。自分が携わった新製品が世に出ていくことにワクワクしながら、日々仕事に励んでいます。

Life Style 〜オンとオフの両立〜

休みがとりやすく、
家族との時間を大切にできる。

日々仕事だけにならないように、家族や友人と過ごす時間を確保することを大事にしています。会社も休みを進んでとらせてくれるので助かります。週末は、キャンプ、サウナ、スノーボードなど、アクティブに動いてリフレッシュできています。会社周辺の環境も自分に適しています。富士山や湖など、ここでしか見られない絶景もあります。また、会社のスポーツジムはとても活用させてもらっています。ジムは23時まで開いているので、仕事が遅くなった日も使えるのが嬉しいところ。自分の職種的に家に仕事を持ち込むことができないので、仕事とプライベートはきっぱりわかれており、メリハリのある生活ができています。

ひとことメッセージ

研究開発というと、建物にこもってひたすら作業。そんなイメージを私自身もっていたのですが、そうではありません。展示会で他社の機械を見たり、部品メーカの設計者や品質管理の方と話したり、製造現場を見学するために出張したり。社外の人と関わり、コミュニケーション力もたくさん身につきます。又、社内においても、他部署の方々とのコミュニケーションをとる機会も多々あり、スキルアップが図れるとても刺激的な会社だと思います!

(※所属・役職は取材当時のものです。)

研究開発(ロボット)

H.K.

ロボット機構研究開発本部
ハンドリングロボット開発一部 一課

2023年入社

一覧へ戻る

セールス(FA)

T.M.

FAセールス本部
FA中央セールス部 三課

2023年入社

  • HOME
  • 事業を知るAbout Us

    • 社会を支えるファナックの事業
  • 仕事を知るInterview

    • 社員インタビュー
  • ファナックを知るOverview

    • 人事本部長メッセージ
    • 女性活躍
    • 数字でみるファナック
    • 富士五湖エリアで暮らす。
  • 採用情報Recruit

    • 採用チームからのメッセージ
    • 教育・研修制度
    • 福利厚生&ファナック
      独自制度の紹介
    • FAQ(よくあるご質問)
  • インターンシップ
  • ENTRY